あなたはプラシーボ効果という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

プラシーボとは、乳糖やでんぷんなど薬効成分のない偽薬のことで、プラシーボ効果とは、偽薬を服用することで治療効果が現れる現象をさします。広義の意味でのプラシーボ効果とは、薬だけでなく、心身の治療全般について用いられることもあります。

プラシーボ効果は「この薬を飲むと、この症状がよくなるはずだ」という信じこみにより、身体にも生理学的な反応が起こり、有害なストレスホルモンの分泌を抑制するために起こると言われていますが、現代医学でもそのメカニズムは完全に解明しきれていません。

一般的に、プラシーボ効果は特に痛みや下痢、不眠、うつなどの症状には効果が出やすいと言われます。新薬を開発する際などにも、見た目や味がまったく同じ偽薬を作り比較試験を行うことがあるのですが、偽薬でも3割程度の患者さんには治療効果が出るそうです。

また別の研究結果では、プラシーボ効果が血液検査などの主観を伴わない検査値にも影響を及ぼした事例や、プラシーボ効果により症状が改善していた患者に対し、それが偽薬であること明かした後も、効果は継続した事例も報告されています。

特に「医者の言うことが絶対」だと信じている患者さんにとっては、ハロー効果(権威のある人の言葉を信用してしまう心理効果)ともあいまって、医者から「これはよく効く薬ですよ」と言われると、プラシーボ効果はより強化される可能性があります。

患者本人だけでなく、関わる人の信じこみが症状に影響する

薬の効果を測定する際には、二重盲検法という実施方法が取られます。

二重盲検法とは、比較対象となる2つの薬で試験する際に、患者はもちろんのこと、医師にも2つの薬の区別がつかないようにして行う実験方法です。医師が「こっちは薬だから効くはずだし、こっちはプラシーボだから効かないはず」ということを知っていると、たとえそれを患者に知らせなかったとしても、試験結果に影響を及ぼし、正しい測定ができなくなってしまうからです。

二重盲検法が採用されている事実が私たちに教えてくれていることは、患者本人だけでなく、患者に関わる周囲の人の信じこみがプラシーボ効果を引き起こす(=患者の症状に影響する)ということです。

ノセボ効果に気づいていますか?

プラシーボ効果という言葉は一般的に知られてきていると思いますが、ノセボ効果に気を配っている人は少ないように思います。

プラシーボ効果は偽薬によって治療効果が現れる現象ですが、ノセボ効果とは、実はその真逆の現象のことを指します。プラシーボ効果とは反対に、ノセボ効果とは、偽薬を飲んだだけで副作用が現れてしまう現象のことです。

「この薬はこのような副作用があるかもしれない」と説明を受けていると、ただのでんぷんの偽薬を飲んだだけで、一部の患者に副作用が出たという実験報告などにより、ノセボ効果が確認されています。

そしてプラシーボ効果と同様、ノセボ効果にも広義の意味で影響があるとすれば、私たちは日々、広義のノセボ効果にさらされていると言っても過言ではありません。

社会的なノセボ効果

プラシーボ効果もノセボ効果も、自分自身や周囲の人間の信じこみが症状に影響を及ぼすことを教えてくれるものですが、私たちは日頃、気づかぬうちに大量の「あなたは病気になるかもしれないよ」というメッセージを受け取っています。

たとえば「うちはガンの家系だからあなたも気をつけなさい」という言葉かけや「インフルエンザが大流行しています」というメディア報道、あるいは健康診断の問診票で「家族にガンになった人はいますか?」という質問項目が、広義の意味でのノセボ効果を誘発している可能性は否定できないのではないでしょうか。

もちろん、上記のような言葉が発されている背景には、親族の中にガン患者さんが多かったり、インフルエンザの症状を訴える人が増えているということが事実としてあったのかもしれません。問診の中で、家族のガンの罹患情報を収集するのも、エビデンスにもとづく必要性があって行われていることです。

しかし、それらの事実やデータ、メディア報道を、無自覚に自分ごととして受け入れないことが大切です。それはもちろん、医者の言葉に対しても同様で「医者やメディアが言うことは、事実ではあるかもしれないけれど、それが私に当てはまるかどうかは私が決めることだ」と知ることが、ノセボ効果から自分の身を守ることになると言えるでしょう。

※ただし、遺伝によるガンは、特定のガンだけであり、すべてのガンが遺伝に起因するものではないと言われています。